Contents
お金をまなぼう
モノやサービスを売って、どうやってお金をもうけるかというと、「儲け」をつみあげていくことです。
[st-point fontsize="" fontweight="bold" bordercolor=""]儲けとは、利益のことです。[/st-point]
例えば、市場で、1房120円のバナナを5房買いました。
これを1房200円でお客さまに売りました。
お客さまに売った金額が、売上(うりあげ)、
売上にかかった仕入れを、売上原価(うりあげげんか)といいます。
モノやサービス(商品)を売ったときに生み出されるのが粗利(あらり)、そして経費を引いた後の利益をつみあげて、儲けになっていきます。
1.粗利・粗利率、原価率
-
粗利(あらり)ってなに? どうやって計算するの?
粗利とは、販売されたモノ、サービスから生み出された利益のことです。
上のバナナの例で計算してみましょう。
売上 200円x5=1000円
売上原価 120円 x 5 = 600円
差額の400円が粗利になります。
-
次に、粗利率(%)は、どうやって計算するのでしょうか?
粗利益を出すには、粗利÷売上高で計算します。
バナナの例でいうと、400÷1000=0.4、つまり40%の粗利率です。
反対に、売上に対する仕入れ原価の割合を原価率といいます。
これは、600÷1000=0.6 60%と計算します。
粗利率を先に求めていれば、100%-40%=60%ということになります。
-
例えば粗利率20%とれるようには、売値はどうやって計算するのでしょうか?
何かを売りたいときに、利益がどのくらい出るように売るか考えますね。
仕入れ価格(原価)が、1000円として、粗利率20%とるように、売値を決めるには、
1000÷0.8で計算します。つまり、1250円ということになります。
-
補足:8掛けってなに? どうやって計算するの?
再び市場にいったところ、バナナを8掛けで売ってくれると言われました。
8掛けという場合は、もとの仕入れの80%ということで、2割引ということです。
その場合は、一個120円のバナナが、120ⅹ80%の96円となります。
200円で、5個販売した場合、粗利率が52%になり、通常仕入れの40%より12%粗利率が増えました。
売上 200ⅹ5=1000円
原価 96x5=480円
粗利 520円 粗利率 52% (520÷1000)
2.利益の見方
実は、バナナを売るのに、電車賃が200円かかりました。
ほんとうの利益を知るには、バナナを売って得られた粗利から、さらに、経費を引く必要があります。ここで出た利益が、営業利益です。営業利益というのは、本業で得られた利益のことをいいます。
売上 200円x5=1000円
売上原価 120円 x 5 = 600円
粗利益 400円
経費 200円
営業利益 200円
利益率は、営業利益 200割る 売上高1000の20%と計算します。
3.限界利益や損益分岐点から、赤字にならない売上ポイントを理解しよう
バナナをほしいというお客さんが沢山いたので、バナナをもっとたくさん仕入れることにしました。たくさん仕入れるなら、6掛けでいいよと言ってくれました。
120x0.6で72円の仕入れとなります。
バナナを並べる台車を借りることにしました。月4000円です。
100個仕入れて100個売った場合、利益は8,800円になります。
売上 200円 x 100 = 20,000
原価 72円 ⅹ100 = 7,200
経費 4,000
利益 8,800
でも、毎月100個売れるとは限りません。
計画して利益を出していくには、限界利益(げんかいりえき)を知ると、目安になります。
別の言い方で、貢献利益(こうけんりえき)とも言います。これは、管理会計のモノの見方で、損益計算書には現れません。
費用には、固定費(こていひ)と変動費(へんどうひ)があります。
固定費は、給与や、オフィスの家賃など、売上の増減には関係なく、かかる費用です。変動費は、売上の増減に比例してかかる原価や費用です。
この場合、バナナは、ひと房あたりの単価があるので変動費、台車は、売上に左右されず、毎月一定なので、固定費です。
限界利益は、売上から変動費を引いたものです。
バナナ一房あたりで計算すると、200-72で、限界利益は128円。
固定費を回収できるポイントを損益分岐点といい、固定費をマイナスして利益がゼロになるポイントです。
限界利益128円x〇〇房 - 4000= 0
固定費回収するには、31.25房より多く売れば、利益が出るということです。
32房売れば、なんとか利益が出て、たくさん売れば売るほど、固定費を回収できることになります。
売上 200 x 31.25房 = 6,250
-)変動費 72 x 31.25房 = 2,250
限界利益 128 4,000
-)固定費 4,000 4,000
利益 0
この6,250円が、損益分岐点売上高で、計算式を整理すると
損益分岐点売上高=固定費÷(1-(変動費÷売上高*)
計算式をまとめておきます。
限界利益=売上高―変動費 200-72=128
限界利益率=(売上高―変動費)/ 売上高 (200-72)/200=0.64
変動費÷売上高は変動比率 72÷200=0.36
【おまけ】
財務諸表の損益計算書について、補足しておきます。
利益には、5つの種類があります。
上の、売上総利益(粗利益)、営業利益までが、本業の活動で得られる利益です。
営業外や特別利益/損失、税金を引いて、最終的な純利益が計算されます。
[adsense]◆損益計算書のポイント
損益計算書の基本的な構造と項目を理解しましょう。
売上高 (本業の売上)
-)売上原価 (仕入れ:売上にかかった原価)
A 売上総利益 (粗利益)
-)販売費および一般管理費 (経費、オフィス家賃など)
B 営業利益
+)営業外収益 (預金利息など、本業以外の利益)
-)営業外費用 (借入金利息、本業以外の費用)
C 経常利益
+)特別利益 (不動産売却益など、本業と関係なく、突発的に発生した利益)
-)特別損失 (不動産売却損、火災による被害など)
D 税引前当期利益
-)法人税等
E 当期純利益